痛みの真実

栗山です!!今回は痛みについてのお話になります!どうぞご覧ください!

私たち日本人が困っている症状のトップ3は「腰痛」「肩こり」「関節痛」で、この症状で困っている人々は増え続けています。

医学が進歩しているのに、腰痛や肩こりで困っている方が一向に減らないのはなぜでしょう。

まだまだ知られていない痛みの事実

私は、現在行われている痛みは医療が前提としている、構造上のトラブル(骨や軟骨の異常など)では、痛みの全体像はつかめないと考えています。

激痛で病院を受診しても、レントゲンやMRIで構造的な異常が見つからなければ、「特に異常はありません」と言われ、湿布と痛み止めを処方されて、痛みに耐えるしかないということになります。

「痛み」や「こり」の本当の原因を多くの方に知って頂くことで、痛みを早く取り除き、何年も、何十年も痛みで苦しむという不幸な状況を転換できると考えています。

また、身体的、心理的、経済的な痛みを伴う手術も、筋や筋膜に対する適切な処置を行うことで避ける事ができると考えています。

1980年代に Travell博士 (故ケネディ大統領の主治医)と Simons 博士により、筋や筋膜などに生じるしこり(トリガーポイント)が痛みをはじめとする様々な症状を引き起こしているという論文を発表し、それらの症状は筋筋膜性疼痛症候群 (myofascial pain syndrome: MPS) と名付けられました。

この概念から痛み症状を見ると、今まで「異常なし」とされていた痛みの原因がよく見えてきます。

また、不定愁訴(自律神経失調症)とされたり、精神的な問題とされてきた様々な身体の不調も、筋筋膜性疼痛症候群の視点で治療を行うと、軽減したり消失することが多くみられます。

しかし、この筋筋膜性疼痛症候群という概念は、日本のの医学ではまだまだ取り上げられておらず、医師の方をはじめ、治療に関わっておられる多くの方がこの概念を知らないという状況にあります。

ようやく2009年にNHKで頑固な凝り、慢性痛の真犯人として、トリガーポイントが取り上げられましたが、これが「常識」となるにはまだまだ相当な年月が必要なのではないかと思います。

MPS(筋筋膜性疼痛症候群)を医師はどのように考えるか

愛知医科大学の中に2002~8年まで「痛み学講座」が設けられました。

その開講にあたって・(故)熊澤孝朗教授は次の様に述べられています。

→(前略)「医療面から痛みをみると、欧米諸国より20年以上も遅れています。

「我慢は美徳」の精神からでしょうか、日本の患者さんは耐えに耐えています。

耐えるうちに新たに病気としての痛みが出現する可能性があることを知りません。

悲しいことに医療従事者の多くも知りません。」(後略)

・小松徹先生(愛知医科大学医学部麻酔科学・学際的痛みセンター)

→「痛み」は臨床上最も頻度の多い訴えにも関わらず、痛み自体が死因になることが少ないため軽視されたままになっている。

その為、社会的にも損失が認識されている慢性痛に対する、有効的な治療法は現時点ではない。

・松原貴子先生(名古屋学院大学人間健康学部リハビリテーション学科講師)

→そもそも医師の処置が正しいのかどうかを論ずる前に、多くの医療者のなかに慢性痛や筋肉に関する概念がほとんどないというのは悲しい現実である。

「痛み止めと湿布で様子をみましょう」、この不適切な処置を続けることは、ある意味、患者放置、医療放棄と言えよう。

この放置期間中にも慢性痛は悪循環路線を進み、どん」どん悪化の一途をたどっていくこととなる。

・辻井 洋一郎先生(名古屋大学医療技術短期大学部助教授)

→現在、我国では、筋骨格系疾患のほとんどが骨や関節の問題として扱われていることが常であり、筋痛症候群に対する理解は低い。

筋痛を主訴とする筋痛症候群は長期間にわたり多種多様な症状を呈する慢性疾患である。

その病態もすべてが解明されてはいない。

また臨床での診断法や治療法に至ってはやっと近年になって討議がはじまったばかりである。

筋痛症候群に悩む患者は非常に多い、その患者の多くは現在の医療に対して余り期待をかけてはいない。

「どうせ、どこへ行っても治らないから」というのが筋痛症候群の患者の口癖でもある。

・(医学博士) Devin J Starlanyl 先生

→筋・筋膜性疼痛症候群を患っている人はこれまでずっと辛い人生を送ってきた。医師に診せても、そもそも診察する医師の大半が慢性の筋・筋膜痛の存在を信じていないのである。

このように、多くの医療関係の方々が、現在の痛み医療の誤謬について指摘されています。

医師の先生でもまだMPSへの理解がないのが現状だと思います。

皆さんの痛みの真の原因はどこにあるのでしょうか。

次回はその答えを説明したいと思います。

皆さんも一緒に考えてみてください。

それと同時に、皆さんの体の声を漏らすことなく聞いてあげてください。

そして、できることなら、私たち施術家に、その声を教えてください。

答えは皆さんの体の中に必ずあります。

『カラダは間違えない』

ではまた次回!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA