【交通事故総まとめ!序章】これを見れば交通事故が起きたとしても安心です!

新潟市東区にあるかえで接骨院、整体院石山院院長栗山雅行です!!

本日もブログをご覧いただきありがとうございます!

このブログは身体の痛みに困っている、スポーツがもっとうまくなりたい、ずっと健康でいたいなど身体について様々なメリットがある情報を掲載するブログです。

興味がある方はフォローしてみてくださいね!!

今回は交通事故についてお話ししたいと思います。

交通事故はどのような人にも起こりうる事故になります。

万が一交通事故に遭遇してしまった場合、また被害者、加害者になってしまった場合にどのような行動をとることが大事なのかを何回かに分けて説明していこうと思います。

それではご覧ください!

~交通事故~目次

  1. 負傷者の確認救護、救急車手配
  2. すぐ警察、加入保険会社に連絡
  3. 事故時の証拠として写真を撮る、警察に言い分を説明する
  4. 相手との連絡のやり取り

まず交通事故に合ったら

1、交通事故での負傷者の確認救護、救急車手配

交通事故が発生したら、すぐに車を止めて、自車にも相手車にも負傷者がいないかどうかを確認します。

二次災害が起きないように安全な場所へ避難しましょう。

そこから負傷者がいる場合は、救急車を呼んだり、自分で動けるようであればすぐに病院に行ってもらいましょう。

交通事故での胴体や四肢の損傷ならすぐに判断がつく場合がありますが、怖いのが頭の損傷です。

その時は何事もない状態から、数時間後~数日後に突然症状が出てきてしまうケースがあるので要注意です。

最悪死に至ることもありますので無症状でも病院に行くことをお勧めします。

交通事故での車の中で意識が無い方を動かすのはとても危険ですので、状況次第ですがなるべく動かさないようにします。

脳の損傷は主に脳震盪、急性硬膜外血腫、慢性硬膜外血腫、高次機能障害などが起こります。

※興味がある人は検索してみてください!

2、交通事故はすぐ警察、加入保険会社に連絡

交通事故で警察への届け出は運転者の義務です。

物損・人身にかかわらず、速やかに警察に連絡しましょう。

この時に自身が負傷して報告できないときは、報告可能な方が連絡して下さい。

なお、警察への届け出は、法律上の義務であるというだけでなく、 交通事故の届出をしていなければ、交通事故のときに保険金を請求する際の必要書類となる「交通事故証明書」の交付が受けられなくなります。

ですので、必ず届出をしてください。

警察が現場に来ている間に保険会社にも連絡してください。

事故時の状況を話しておいたりするだけでも後々相手方とトラブルになった場合、有利になりますので状況を説明できるようにしてみてください。

3、交通事故時の証拠として写真を撮る、警察に言い分を説明する

どのような交通事故であっても、警察の捜査とは別に、事故の当事者として、自分で状況を確認し、現場の状況を意識的に記憶・記録し、写真等で証拠を残しておくようにしましょう。

また、あとで相手方に損害賠償を求められるようにしておくために、相手方の氏名や住所、連絡先などの情報は正確に把握しておくべきです。

以下の証拠を自分で保管しておきましょう。

  • デジカメ、あるいは携帯電話やスマートフォンのカメラで交通事故現場を撮影する
  • 現場の様子(信号や一時停止はあったか、どちらが優先道路だったか、など)を確認し、撮影する
  • 自動車などの壊れた部位を確認、撮影する
  • 警察官の所属先(警察署)・氏名をメモする
  • 相手の事故に対する言い分をメモする
  • 相手方運転者の免許証を撮影する
  • 相手方の車検証を撮影する
  • 相手車両の修理工場及びその電話番号をメモする(修理工場が決まっている場合)
  • 相手方の任意保険及び自賠責保険の保険会社名を撮影、メモする

さらに警察は、自分の言い分だけを聞くわけではないので、警察の捜査の結果、必ずしも自分にとって有利になるとは限りません。

そこで、警察に対しては、自分の言い分をしっかり正確に伝えておくとともに、警察に十分な捜査、実況見分を行ってもらえなかった場合に備えて自分でも証拠をつかんでおくことが大事です。

補足ですが相手に交通事故でのサインや金品などの受け渡しなどは絶対に行ってはいけません。

警察や保険会社の方の到着、指示に従って個人的なやり取りは行わないようにしてください。

4、交通事故時の相手との連絡のやり取り

3、と被りますがお互いに連絡先のやり取りを行いましょう。

人によっては顔も見たくないという方もいますが、面と向かってやり取りした方が後々の示談に向けてスムーズになります。

最後に

まずここまでが交通事故が起きた最初の段階になります。

覚えておいて損はないと思いますので参考にしてみてください。

次回は、交通事故後の通院のしかたについてを話ししますのでよろしくお願いいたします。

リンクはこちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA