なんとなく不調を卒業!自律神経を整えるケア3選

ブログ画像


「病気じゃないけど、毎日つらい…」
そんなあなたへ!




「検査では異常なし。でも、なんか体調が悪い」
「最近、イライラしたり涙もろくなったり…」
「寝ても疲れが取れない。朝がつらい」


そんな風に感じること、ありませんか?


実はこれ、すべて自律神経の乱れが
関係している可能性があるんです。


そしてこの不調、日々の小さな習慣で
ぐっと楽になります。



整えるカギは「呼吸」「姿勢」「心の余白」


現代の私たちは、スマホ・忙しさ・ストレスの嵐の中で
知らず知らずのうちに交感神経
(=緊張モード)優位な毎日を送っています。


これをリセットするには、意識的に
副交感神経(=リラックスモード)
を優位にする必要があります。


そこで、今日からできる
自律神経ケア習慣を3つご紹介します!






1. 背中を伸ばして、深呼吸をしよう

猫背や巻き肩になると、
肺が圧迫されて呼吸が浅くなります。

浅い呼吸は「体が緊張している」
と脳に伝わり、自律神経が乱れる原因に。



オススメ習慣
朝と夜に、3回だけでもいいので
“背筋を伸ばして深呼吸”してみてください。

背中が反ってしまう方は、
骨盤を整える整体やストレッチも◎






2. デジタルデトックスで「心の余白」を


常にスマホやテレビに触れていると、
脳が休まる時間がありません。

感情の処理が追いつかず、
イライラ・不安・焦りを引き起こします。



オススメ習慣
夜寝る1時間前は「スマホをオフ」。
代わりに、お風呂・アロマ・読書など
五感を緩める時間を。






3. 体の軸を整える「姿勢矯正・整体」


姿勢が崩れると、筋肉の緊張
血流の悪化・神経の圧迫が起こります。

実はこれは「自律神経の通り道」を
邪魔してしまっている状態。



オススメ習慣
整体やストレッチで体の歪みを整えることで、
呼吸・血流・神経の流れがスムーズに。

「最近スッキリ起きられるようになった」
なんて声も多いですよ。






まとめ

「自分をゆるめる時間」が、心と体の栄養になる

40~50代の女性は、
心身のバランスが変化する繊細な時期。

「がんばらなきゃ」よりも、
まずは「ゆるめる・緩む」
ことを大切にしてみてください。


もし「一人では難しいな」と思ったら、
私が姿勢矯正×自律神経ケアでお手伝いします!

#新潟 #整体 #自律神経 #東区

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA