女性ホルモンが増えすぎる?エストロゲン過剰の原因

ブログ画像

「ホルモンのバランスが乱れているかも…」
「脚がなかなか細くならない…」

そんな方は、もしかすると
エストロゲン過剰が原因かもしれません。



今回は“女性ホルモンが増えすぎる理由”と
その裏にある生活習慣の落とし穴についてお話しします。






■ エストロゲンが過剰になると?

エストロゲンは、女性の健康や美しさに欠かせないホルモン。

でも、過剰になると…

・下半身に脂肪がつきやすくなる
・生理前の不調(PMS)が重くなる
・肩こり・冷え・むくみが起きやすくなる

といった不調が現れやすくなります。






■ 肝臓がエストロゲンを分解する?


実は、体内で余ったエストロゲンは肝臓が分解・排出しています。


でも、現代の食生活ではこの肝臓の機能に
負担がかかりやすくなります。






■ 肝臓に負担をかける食事とは?

以下のような食生活は、肝臓を疲れさせてしまいます:

1,高脂肪食(揚げ物・加工肉など)

2,高たんぱく食(プロテイン過剰摂取など)

3,カロリー不足(無理なダイエット)

これらは共通して「糖質不足」になりやすく、

肝臓が糖を作る“糖新生”を強制されて負担がかかるんです。


その結果、エストロゲンをうまく分解できず、
体に残り続けてしまう状態=エストロゲン過剰になります。






■ まとめ

エストロゲンは少なすぎても多すぎてもNG。

そのバランスを守るためには、
肝臓に優しい食事が欠かせません。


女性ホルモンの乱れを防ぐために、
「糖質不足・脂質過剰・たんぱく質過剰」
にならない食事バランスを心がけてみましょう。






次回予告

【肝臓がカギ!】エストロゲンを
処理できない体になっていませんか?


#新潟#ダイエット#整体#脚痩せ#痩身#パーソナル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA