糖質不足が起こす“逆太り”現象!糖新生の落とし穴

ブログ画像

「糖質を控えれば痩せる」
そう思っていませんか?



実は、糖質を極端に減らすと
=======
太りやすくなる
=======
ことがあるんです。



そのカギを握るのが
「糖新生(とうしんせい)」という体の仕組み。



今回は、
糖質不足→肝臓の負担→脚太りにつながる
メカニズムを解説します!






■ 糖新生ってなに?

糖新生とは、体に糖質(エネルギー源)が足りないときに、
筋肉や脂肪を分解して糖をつくる仕組みのこと。


このとき主に働くのが肝臓です。



でも、これって…

・筋肉や脂肪が削られる
・ビタミンやミネラルもたくさん消費される
・肝臓に大きな負担がかかる

つまり、体にとってはかなり“コストが高い”代謝方法なんです。






■ 糖質不足は代謝ダウンを招く!

糖質が足りないと、
体は脂肪や筋肉を燃やして糖を作ろうとします。

でもそれが続くと…

・疲れやすい
・眠れない・目覚めが悪い
・便秘やむくみ
・ホルモンバランスの乱れ

といった「代謝の不調」が一気に現れやすくなります。


これは脂肪が燃えない=脚が細くならない状態。






■ 「糖質=太る」はもう古い?

糖質は悪者ではありません。


むしろ、脳や筋肉のエネルギー源として必要不可欠!



特に女性は、ホルモンの関係で
糖代謝の影響を受けやすいので、
極端な糖質制限は禁物。






■ まとめ

痩せたいなら糖質は敵ではありません。


大切なのは【質と量のバランス】

そして、肝臓に余計な負担をかけないことが、
ホルモンと代謝の安定→脚痩せの近道です!






次回予告
【なぜエストロゲンが過剰に?】
食生活がホルモンを乱すってホント?


#新潟#ダイエット#整体#脚痩せ#痩身#パーソナル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA