筋トレ後の有酸素運動は必要?脂肪燃焼の落とし穴

「脂肪を燃やしたいから、有酸素運動もやった方がいいですか?」
脚痩せを目指す方から、よく聞かれる質問です。
結論から言うと、それは「目的による」
ー例えるならー
料理の「下ごしらえ」と「仕上げ」
筋トレは、食材を切ったり味を染み込ませる下ごしらえ。
有酸素運動は、仕上げの火入れみたいなものです。
どちらも重要ですが、
「どんな料理(体)を作りたいのか?」によって、
手順も内容も変わります。
ー有酸素運動が向いている人・向いていない人ー
【向いている人】
すでに糖代謝に切り替わっている
筋肉量がある程度ついている
活動量を増やしたい人
筋トレ後のリカバリー目的の人
【向いていない人】
まだ代謝が低い(冷え・便秘・疲れやすさがある)
糖質をうまく使えていない
筋肉が少ない・体力がない
筋トレ後に“とりあえず”有酸素を入れるのは、
疲労だけを増やして代謝をさらに落とすリスクもあります。
ー「脂肪を燃やすなら有酸素!」の落とし穴ー
実は、有酸素運動中にメインで使われるのは脂質。
だからといって「脂肪が燃えて痩せる」とは限らないんです。
体が「脂質はエネルギー源」と判断している間は、
脂肪を溜め込む性質が続きます。
つまり、燃やすより“維持”の働きが強くなることも…。
ー筋トレ→有酸素の順番で意味がある場合とは?ー
目的が明確なときは効果的です。
例えば…
一日の活動量を意図的に増やしたい
筋トレ後の疲労物質を流したい
心肺機能を高めたい
この場合、有酸素は「体の調律」として機能します。
ーまとめー
・筋トレ後の有酸素運動は“目的”によって選ぶべき
・代謝が低い状態で無理にやると逆効果
・脂肪を「燃やす」より「使い続ける」ことが重要
ダイエットの豆知識は
いったんここでお休みにします!
今度からは姿勢や歪みについて
解説して行きますね!
次回の投稿もお楽しみに!!
#ダイエット#新潟市#新潟#痩身#姿勢改善