反り腰を防ぐ!正しい立ち方・座り方のコツ

「意識しても、気づくとまた腰が反ってる…」
そんな悩み、ありますよね?
実は、反り腰を治すにはストレッチだけじゃなく
普段の立ち方・座り方も重要なんです!
今回は、
今日からできる!正しい姿勢のコツを
わかりやすく解説していきます。
【反り腰になりやすい立ち方とは?】
まず、反り腰の人に多い「立ち方」の特徴を知りましょう。
・重心がつま先寄りになっている
・お尻が後ろに突き出ている
・腰を反らせて胸を張りすぎている
これ、まるで「軍隊の姿勢」みたいですよね。
確かに見た目はピシッとしていますが、
腰にはかなり負担がかかっています。
正しい立ち方のコツ
【ポイントは3つ】
1,かかと・小指・親指の付け根の3点に体重を乗せる
2,お尻を軽く締めて骨盤を立てる
3,みぞおちを少し引き上げるイメージで胸を張る
【チェック方法】
壁に背中をつけたとき、
後頭部、肩甲骨、お尻、かかと
が自然に壁につくか確認してみましょう!
【反り腰になりやすい座り方とは?】
続いて座り方!
反り腰の人は座るときも、
・骨盤が前に倒れている(反りすぎ)
・腰だけで上体を支えている
・膝が開きすぎたり、足を組んでいる
こんな姿勢になりがちです。
正しい座り方のコツ【ポイントは3つ】
1,坐骨で座る
(座ったときにお尻の下で触れる骨が「坐骨」。ここに体重を乗せる)
2,骨盤を立てて座る
(腰を反らない!猫背にもならない!中間のポジション)
3,膝は90度、足裏はしっかり床につける
【姿勢は家の基礎】
体の姿勢って、家でいう「基礎工事」みたいなもの。
基礎が傾いていると、
どんなにオシャレなインテリアを飾っても、
家はグラグラ。
いくら筋トレやストレッチを頑張っても、
普段の立ち方・座り方が悪ければ、
また反り腰に逆戻りしてしまうんです。
まとめ
反り腰を防ぐには、
「ストレッチ+正しい姿勢」
この両輪が絶対に欠かせません。
ぜひ、今日から立ち方・座り方も意識してみてくださいね!
次回予告!
次回のブログでは、
「反り腰の人におすすめ!寝る前1分でできる簡単リセット法」
を紹介します!
次回もどうぞお楽しみに!
#整体#反り腰#腰痛#新潟市#新潟