「低GIでも太る?」GI値とGL値の意外な関係について!

ブログ画像

「私、白米より玄米にしてるし、
低GI食品を選んでるから大丈夫!」


そう思っていませんか?



実はこの考え方、
体重が減らない原因に
なっているかもしれません。






■GI値だけじゃ足りない?その理由

GI値とは
「食後血糖値の上がりやすさ」を示す指標。

確かに、低GIの食品は血糖値の急上昇を防ぎ、
太りにくいといわれます。


でも…ここに落とし穴が。


たとえばスイカ!

GI値は高め(約72)ですが、
1回に食べる量は少ないので
血糖値への影響は軽微です。


逆に、玄米や全粒粉パンなどの低GI食品でも、
大量に食べれば血糖値はしっかり上がるんです。


この“実際に食べた量まで考慮した指標”が
GL値(グリセミックロード)です。






■GL値とは?食べる量まで考える新常識

GL値は
「GI値 × 炭水化物量 ÷ 100」
で計算されます。

つまり、GI値が低い食品でも
大量に食べるとGL値は高くなり、
血糖値やインスリンの負担は
大きくなるのです。



例えば…


玄米おにぎり(150g)

GI値55、GL値は高め

スイカ1切れ(80g)

GI値72、GL値は低め


「え!? じゃあ玄米も注意なの!?」
と驚かれた方も多いはず。






■なぜGL値を意識すると痩せやすい?

血糖値の急上昇は、インスリン分泌を促し
脂肪を溜め込みやすい状態にします。


GL値を意識すると、
“量と質のバランス”が取れ、
無駄な脂肪がつきにくい
食べ方ができます。


40代は代謝が落ちやすく、
「前より食べてないのに痩せない…」
と感じる人が多い世代。


この時期こそ、GIだけでなく
GLの視点も持つと◎です。





■まとめ:

大切なのは【何を、どれだけ食べるか】

低GIだからといって安心しすぎず、
1回の食事の量にも気を配ることが
美ボディの鍵。

今日から「GI+GL」を意識した食べ方で、
血糖値をコントロールしましょう。






次回予告
 「40代からの血糖値リセット食習慣3つ」
忙しくてもできる簡単な方法をご紹介します!

次回もお楽しみに!


#ダイエット #痩身 #新潟 #血糖値 #GI値 #GL値

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA